ホーム>体験レポート>魚沼醸造
"米糀と甘酒の栄養と健康効果を知りたい"
世界最大級の米糀工場 魚沼醸造株式会社
https://www.uonuma-jozo.co.jp
【場所】新潟県魚沼市 【見学日】2019年8月5日
【場所】新潟県魚沼市 【見学日】2019年8月5日
普段、CMや新聞広告で発酵食品をよく見かけませんか?
ヨーグルトなど代表的な発酵食品が多いですが、健康食品やサプリメント、美容に関するものもたくさんありますよね。
見学した魚沼醸造では、米糀の「甘酒」を製造しています。
夏休みに何気なく見た魚沼醸造の糀甘酒のCMがきっかけで、行ってみたいと思いました。
ところで、俳句では甘酒は夏の季語ですね。今は冬や春のイメージもありますが、どうして夏なのでしょう。
昔は夏の暑さで食欲が落ち体調を崩す人が多かったので、夏バテ予防のために栄養豊富で消化を助ける効果がある甘酒がよく飲まれていたからだといわれています。
江戸時代は甘酒売りという商売があるほど、一般庶民に親しまれた飲み物でした。


甘酒の需要増によって
2019年3月5日、米糀をはじめとした発酵食品を製造する世界最大規模の工場が魚沼市に誕生しました。
2015年以降、糀甘酒の美肌効果が注目されたことで甘酒ブームが起きたことや、ここ数年の記録的猛暑の影響で予想以上の需要増になり、安定的な供給が必要になりました。
製造する発酵食品について
主に米糀を使った「糀甘酒」や、味噌づくりに欠かせない「米糀」、肉や魚料理に使う調味料「液体塩糀」(肉や魚を漬けておくとたんぱく質を分解し柔らくする)などを製造しています。
中でも糀甘酒は、酒粕から造る甘酒とは違いアルコール0%です。米の自然な甘さとやさしい口当たりが特徴で、砂糖は不使用です。生後10ヵ月の乳幼児から妊婦、老若男女まで飲むことができる栄養価が高い飲料です。
米糀には良質な水と米

工場見学のはじめに、シアタールームで魚沼の四季折々の豊かな自然や人々の暮らしを鑑賞しました。映像から分かったことをまとめます。
日本屈指の米どころ魚沼。越後三山(八海山・中ノ岳・駒ヶ岳)から約10㎞、高低差1900mを伏流水となり湧き出る豊かな軟水は、長く厳しい冬を耐え、ようやく春を迎えた魚沼の人々にとって恵みの水です。
農家は雪解け水を使い、丹精込めて米や野菜を作り、ぬか漬けや味噌、米糀で手作りする甘酒など、自然の恵みと風土が生み出す発酵食品を未来へ残したいと、郷土料理を伝承する活動を大切にしてきました。
糀づくりに必要な良質な米と水に恵まれた魚沼は、全国42カ所も
あった候補地から選ばれました。


魚沼糀サロンの展示
(魚沼醸造にてチームメンバーが撮影)
豆知識①
こうじは漢字で「糀」や「麹」と書きますが、
米こうじに使われる字はどちらでしょう?
答えは「糀」。
麹は漢字で奈良時代から、糀は国字(和製漢字)で
明治時代初期から使われています。
米糀を作るときに、米に花が咲くようにコウジカビ
が生えることから、この漢字が作られました。
米こうじに使われる字はどちらでしょう?
