トップページ権利の歴史 > 1925年 : 『女工哀史』発表

権利の歴史

1925年 『女工哀史』発表

1880年代から1890年代にかけて、日本にも産業革命が起こり、子どもは工場における労働力として使われていました。特に、日清戦争後には工場生産が急速に発展し、工場での労働力確保のために、多くの10歳未満の子どもが平均1日15時間ほどの過酷な労働に従事していました。こうした子ども達の労働に関する窮状は、1925年に発表された『女工哀史』にも記されていました。

『女工哀史』は1925年に作家の細井和喜蔵によって著された、ルポタージュ(記録文学)です。本書では、紡績・織布業の工場で働いていた「女工」の実態が描かれ、劣悪な労働環境や、自由が縛られる寄宿舎での生活、虐待、募集の際の詐欺などについて記されています。当時の繊維産業では、貧農の子女を中心とする「女工」が過酷な環境で働かされていました。実際に、官営の富岡製糸場では、没落士族や貧農出身の10代半ばの子女を集めて、劣悪な職場環境での1日15時間以上の低賃金労働や、虐使、前借金等に拘束された年季奉公などが行われました。

大正時代に入ると、日本では社会労働運動が高まり、社会権、特に国民の機会均等教育を求める声と共鳴し合うようになっていきました。

BACK